@polyrhythmic_bw @nyslowlife アカデミアでネットが普及してましたもんね。84年にNYに移った時は、ルームメートらが、ネットでチェスゲームやポーカーやってましたよ。私の当時のルームメートはトーナメントに出場するような全米ランキングに入ってるマジなチェスプレーヤーたちだったこともあり。
posted at 13:11:03
@alohamode @nyslowlife 単に遅れてるだけでは。
posted at 13:08:32
@daikonbana ああ、そういうのだったかも。あと、MP3の極小機器も日本ではいろんなのが出てるなーと思ったのを覚えています。
posted at 13:06:00
@polyrhythmic_bw @nyslowlife そうですね、私が留学した先も、学内でワードプロセッサが学生が使えるようになってました。80年台前半ですが。
posted at 12:32:37
@ren_musubore なるほど~。
posted at 12:05:18
@nyslowlife 「一般的に言って高年齢層のITリテラシーは、アメリカのほうが格段上」←これは、もう、間違いないです。これはオフィスのIT化の進捗が、アメリカは格段に進んでたことも関係してると思うな・・・。80年代にすでに米国大企業のオフィスのIT化は既に相当進んでましたから、高齢者も経験者。
posted at 12:04:25
ああ、そうか、カレッジチャートとか。トーキングヘッズもそうじゃなかったでしたっけ。あのバンドって、大ヒット出して世界メジャーになる前はロードアイランドの大学生のバンドでしたよね、ちがったっけ? twitter.com/s_otn/status/8…
posted at 11:57:17
@ren_musubore そうなんですね。REMといえば、それこそさっきから話題になってる「CD」をいまも持っていますよ、わたし(笑)、当時REMのCD買わないなんてありえない!みたいなノリがあるくらいの人気でしたしね。
posted at 11:52:00
@Josephine_smk (大きな声ではいえないが、実は、わたしも同じこと思ったw)
posted at 11:50:38
@moogrocks わたしがアメリカに来たばかりのころは、ほんとうに、ソニーは、質でもスタイルでもなんでも、「憧れの製品」でした。それを知っているだけに、わたしも残念です。クオリティ高い「いいもの」を実際に作っていたと思うのです。
posted at 11:49:58
@kyapp11cats こういうの、セラピー効果高いですよねw
posted at 11:44:52
@moogrocks そうだったのですね・・・あのとき、マネージメントがもっと違う方向を向いていたら、デジタル配信の未来に積極的に投資してたら、iPod とiTunesで市場をあっせんしたアップルの独り勝ちにはならなかったかもしれないですよね、残念です。
posted at 11:43:14
はい、高校生がやってるラジオ局でも、相当レベル高いですよ。選曲も、プロの番組顔負けですしね。REMって、そうだったんですか、知らなかった。 twitter.com/zigzagbangbang…
posted at 11:40:45
へー!シェルのパスタって、こうやって作られるんだって! twitter.com/MindBlowing/st…
posted at 11:37:28
メキシコのビジネスマン、「トランプ印トイレットペーパー」を販売。わかりやすい。 twitter.com/kylegriffin1/s…
posted at 11:36:40
RT @joebloggs8040: I don't need attention. I just really, really, REALLY, want it. pic.twitter.com/oLZegpuKw3
posted at 11:33:43
RT @C_S0325: 無風状態 エアコン(ドライ)稼働時 エアコン(冷房)稼働時 一体どうしたら君達の適温になるんだい…(;´Д`) pic.twitter.com/nhSA3acxDT
posted at 11:31:04
RT @kazuya_movie: 『ハクソー・リッジ』も宣伝に一言たりとて「沖縄戦」が出てこず隠されているという配給側のマーケティングが話題になっていますね。なぜ隠そうとするのか。サントラは1曲目からタイトルが「Okinawa Battlefield」です。音楽はワンダーウーマンと同じ人です。という全力ステマ。 pic.twitter.com/fIx6wwCBrt
posted at 11:28:57
おばあちゃん、最強だわ・・・ twitter.com/nejinejitweet/…
posted at 11:28:34
アメリカではカーラジオも重要な音楽配信ミディアムで、SiriusXMという有料ラジオ放送サービスがジャンルごとに分けて音楽を一日中流しています。ここは選曲がなかなかいいですよ。ポップやロックはもちろんジャズとかクラシックもすごく充実していますし、年代ごとのチャネルも。 twitter.com/zvfrhnzkdngtpz…
posted at 11:25:27
3年前の記事。最初のパラグラフ「米国ではCD屋はこの10年程で消滅した。タワレコといえば音楽ファンのメッカだったが、それも2006年に終焉を迎えた。」No, Japan is not an oasis for CD sales for.tn/ZqrJOs
posted at 11:21:58
ニューヨーカーなら、CDの「J&R」、DVDの「Kozmo.com」という90年代~2000年にかけてのキーワードを知らないとは言わせないw Kozmo.com はとくに、ハイテクバブル時代の申し子的スタートアップだった。
posted at 11:15:19
ライブが重要なのは、そのとおりですが、昨日だか一昨日だか、あのテイラー・スイフトが音楽配信のSpotifyなどでふたたび配信することにしたとかなんとか話題になってましたよ、たしか。 twitter.com/noboru_kisarag…
posted at 11:09:50
音楽とぜんぜん関係ないけど、2000年ごろだったかなあ、ギリシャのアテネに当時最新のSONYのコンパクトデジカメを持って観光にいったら、パルテノン神殿で、「うわー、それ、日本の最新のデジカメ!?!いいなー!カッコいい!」と、囲まれてうらやましがられたんだよ、思い出すなあ。。。
posted at 11:05:16
@sinenomineanony それは、アメリカで15年前に普及した方式ですwww
posted at 11:02:42
わたしが日本から持っていったソニー・ウォークマン(カセット用)ね、あの当時、アメリカ人の同級生らから、うわーソニーの新しいやついいなあーーーとうらやましがられたものです。(遠い目) twitter.com/setouchi_tomok…
posted at 11:01:59
@alonemayuko アメリカも、チャートをみると、基本的にはそうですよね?
posted at 11:00:30
@daikonbana やっぱり、聴く層にあわせて、ポップはワカモノでデジタル世代だけど、演歌ファンはご高齢の方が多かったのかも・・・?日本はポータブルCDプレイヤーを持ち歩くより、もっと小さいの(名前忘れた)で聞いてる人多かったような記憶が・・・
posted at 10:59:03
@moogrocks 日本では、SONYミュージックとかが、iTunesでデジタル配信させないもーん、とかデジタル化の波にあらがってませんでしたっけ?
posted at 10:50:49
@peaches_diesel ワロタwww
posted at 10:49:11
アルバム対シングル。シングルの売り上げが2003年以降劇的に。CDの売り上げは恒常的に減少する。 @zvfrhnzkdngtpzj pic.twitter.com/yR2abESKkI
posted at 10:48:07
アルバム単位から楽曲単位、というのは、そのとおりです。それもデジタル・ダウンロードによって大きな変化を迎えた。アイポッドは真の意味でアメリカのミュージックシーンに構造変化をもたらしたわけですねー。(次にチャート、はります。) twitter.com/zvfrhnzkdngtpz…
posted at 10:46:06
そうですね、たしかに、そういうFace to Faceのコミュニケーションはよかったなあ。いまはSNSでおススメ情報を得たりしている。 twitter.com/honey_bon2/sta…
posted at 10:42:00
オペレーションをデジタル化にするにもお金が必要で、積極的にそこに予算を割こうという発想に経営側がなっていない会社が多いのでは。あえてデジタル投資しなくてもビジネスがなくならない、とか、カルチャー的な面もありそう。(アメリカだとデジタル投資しない会社は死ぬだけです。) twitter.com/windserd/statu…
posted at 10:41:23
ああ、そういう意味ですか。ならばそうじゃないんですか、アナログ好きファンが増えてるらしいというのは先ほどもツイートしましたからあ。でも、金額的には、風前のともしび業界がやや盛り返してるというマージナルな話でしょう。 twitter.com/ospf_area0/sta…
posted at 10:39:19
レコード業界というのは音楽業界、という意味ですか?音楽業界のアルバム売り上げなら、前年同期比の売り上げが久しぶりに二桁成長したとか言って喜んでたけど、それでも、売り上げの絶対額ではピークだった90年代終盤の半分とかなんとか言ってますよ。売り上げ増加はデジタル配信増加が理由です。 twitter.com/1lcava/status/…
posted at 10:32:28
映画DVDはアメリカでももちろん借りれるけど、ツタヤのようなお店(ブロックバスタービデオとか)もとっくに倒産して店じまいしてるから、DVD借りたい人は、スーパーに置いてあるDVD自販機RedBoxや、スーパーのカウンターから借りるのよ。でもネットでストリーミングが今は圧倒的だよ。
posted at 10:23:56
We are the world のコンサートは、私はライブをリアルで見てた世代ですwww 1985年でしたね。 twitter.com/z1qvdu68mpy9cl…
posted at 10:16:17
RT @Knjshiraishi: 確かにアメリカにいると、あれだけ存在感のあったブロックバスター/タワーレコード/タクシーetcがさーっとNetflix/iPod/UberLyftに置き換わっていくのを目の当たりにするので(まさに駆逐)、盛者必衰なマインドセットになりますね。 twitter.com/TrinityNYC/sta…
posted at 10:07:36
ドラッグストア!その手があったか!ww twitter.com/nybct/status/8…
posted at 10:06:51
RT @reservologic: @gaby6100 @TrinityNYC そうだよね。もう今時、ラップトップにもCD読み取り機がついてないのが多いもんなあ。DVDも、Blue-Ray すらももういらない時代になってきちゃった。大学とかは紙の本自体もう図書館には置かなくなってきて、学術雑誌の新刊は全部電子出版へのアクセス権貸し出しになった。
posted at 09:59:55
こんなチャートが。米国ミュージックCD販売(赤)の長期推移、左が個数、右が金額。これを見ると、80年代前半はLPとカセット時代、84年からCD登場でレコードやカセットが急激に駆逐されてゆく。2000年度に入りアップルのiPodの登場で潮目が変わる。タワーレコードは06年に倒産。 pic.twitter.com/bohDmybU08
posted at 09:55:20
そうなんですか(驚) twitter.com/stonecold2000/…
posted at 09:45:40