参加してみたいなあ、そのツアー。。。次回シカゴに行くことあればデトロイトまでと思ったけど、マップで見ると片道4時間以上かかるから、片手間には寄れないなあ。。。 twitter.com/moogrocks/stat…
posted at 09:00:29
@kazmichigan アーキテクチャーとしてすごく価値ある建物のようですね。シカゴもそうだけれど、中西部って、米国の建築物の宝庫ですよね。
posted at 08:58:53
わりとよくある、というほど、よくあるわけじゃないですが、GEの場合は金融業を縮小し製造業に集中する戦略を取ることを決めたため、NYシティ付近に張り付く理由もないし、GEのケースは高額の法人税を嫌って、という事情があったようです。 twitter.com/vf350/status/6…
posted at 07:56:36
その通りです、「8 Mile」というのが、まさに、貧困層とスーパーリッチの間に横たわる「ベルリンの壁」のことを指してるんですよ。 twitter.com/ReUndo1/status…
posted at 07:45:25
@tawarayasotatsu フォード・ファウンデーションも、米国では屈指のフィラントロピー基金ですよね。
posted at 07:30:01
有望な会社の本社が移転してくることによる経済効果は、みんな期待するよね。最近では、GEがコネチカット州から本社移転する候補地の中に、我が家の少し北にあるNY州の町(昔はIBMやペプシで栄えた)が入ってたんだが、結局、GEはボストンに移りやがった。みんなガッカリしてたよ・・・
posted at 07:13:14
RT @tawarayasotatsu: 市の予算で購入したものは市の資産になるため、破綻処理の一環として売却の対象になるということだったと思います。実際には、私立時代の寄贈品のほうが価値が高く、実際には一点も売られていないと思います。こういう点でも、アメリカにおいては、美術館に行政が介入しないことは重要なのですよね。
posted at 07:10:22
RT @tawarayasotatsu: デトロイトは美術館が、破綻直前、市の管理下に置かれていたため、美術品をオークションに出すかどうかで揉めました。もともと私立で、寄贈された美術品がコレクションのコアだったので、これらは売却できないという判断でしたが・・・続 twitter.com/TrinityNYC/sta…
posted at 07:10:18
RT @kazmichigan: @TrinityNYC 今はダウンタウンも野球場とFoofballが郊外から移って来てカジノもあるんで、昔に比べるとそれなりに治安は悪くはないですが。 逆にあの密集した地域に野球、フットボール、アイスホッケーの競技場をよく集中させられたなと思います。荒廃してスカスカだったからか。
posted at 07:00:09
これは、旧態の自動車産業とその周辺の低賃金ブルーカラー労働者層の減少と、一方で、Quicken社ほかハイテク産業中心としたハイテク産業移転による新産業従事者数の増加という、産業構造の変化を如実に示してるんでしょうね。 twitter.com/zankatei/statu…
posted at 06:59:14
昨年の暮にCrain'sからこんな記事が出てるのを見つけました。これを読むと多くの雇用を生み出したQuicken社のデトロイト移転の効果は大きかったようです。www.crainsdetroit.com/article/201512… GMにはできなかったことをハイテク産業が進めている。@zankatei
posted at 06:56:05
RT @zankatei: @TrinityNYC 13-14年のデトロイト市の人口減少のペースがゆるやかになっていることと、白人の人口が増えていることは統計で分かっているようです。目だって白人の人口が増えるのは1950年代以降初めてだと。昨年、私が見学したコワーキングはグーグルのサポートが入っていました。
posted at 06:52:16
因みに、こちら、2013年に紹介した、デトロイト再生期待の記事。@zankatei twitter.com/TrinityNYC/sta…
posted at 06:41:46
先ほども別の方と話していたのですが、リバーフロントやダウンタウンの一角にQuicken社の創始者が不動産を買いまくったり、スタートアップが入り若い層が移住し始めているというニュースは伝わっていますが、その後どうなってるのか・・・。 twitter.com/zankatei/statu…
posted at 06:34:47
その通りのことを、地元民は、「ベルリンの壁」と呼んで揶揄していた。東西ドイツの違いぐらい、その壁のこちらと向こうで、まったく違う世界がある、という意味で。 @tawarayasotatsu
posted at 06:27:54
80年代にはすでにデトロイトのインナーシティは犯罪率の高いゲットーと化していましたが、デトロイトのすぐ隣、ほんとうに道を挟んであちら側に、超富裕層だけが住めるグロスポイントというエリアがあります。朽ちた建物が続く道が突然、超高級住宅地になる。@tawarayasotatsu
posted at 06:25:52
RT @tawarayasotatsu: 映画"Jumanji"を久々に見たのですが、ロケ地はメインとニューハンプシャーだったそうですが、主演のロビン・ウィリアムズは父親がフォードの重役で、デトロイトの実家は34部屋だかあって、子供の頃の体験を思い出したと言っていました。 twitter.com/TrinityNYC/sta…
posted at 06:18:06
わたしは、80年代初めに完成して間もないルネサンスセンターに連れて行ってもらい、その豪華さとキラキラぶりに腰を抜かしたのを覚えています。まさに「ルネサンス」のごとく町が蘇るようにという祈りが籠っていたんですよね。。。 twitter.com/kazmichigan/st…
posted at 06:17:40
ですよね、街の繁栄がそのまま、文化都市としてのキャラも支えていたというか。NYシティだって、70年代に倒産しかけて、80年代以降に盛り返すことができなかったら、あのまま廃墟になっていたかもしれない・・・。 twitter.com/MayumiNarako/s…
posted at 06:11:19
これは素晴らしいリストレーションですねぇ。デトロイトとその近郊には、息をのむような豪邸が多くあって廃墟になる前の栄華を感じさせる。デトロイト程ではなくとも、USにはかつて工業都市として栄えたが朽ちてしまった町はけっこうありますね。 twitter.com/monharpo/statu…
posted at 06:08:34
60年代までのデトロイトは、アメリカンドリームがすべて詰まってる希望の未来都市でしたからね。 twitter.com/May_Roma/statu…
posted at 03:42:33
@Jintonik2 はい。自分には個人的な思い出が残る町なので(留学初年がミシガンにいたため)、このまま朽ちてしまうのは残念です。実際、すばらしい建築物もありますしね。ダウンタウンの一部に若い人達が戻ってきているという話を聞いているので、期待したいです。
posted at 03:41:18
@Jintonik2 なんとか、立ち直ってほしいです。昔のような規模にはならずとも、なにかの「存在意義」がある町として立ち直ってほしい。
posted at 03:30:26
@HironobuSUZUKI 私の生まれ故郷だって鉄鋼の町ですよw 70年代のオイルショックから遂に立ち直れず、人口は減り続けています。わたしの通った中学校も閉校された。町はゆっくりと朽ちていっている。でも私の故郷がなくなっても日本人の多くはショックを受けないでしょう。
posted at 03:27:08
@HironobuSUZUKI ピッツバーグと、デトロイトでは、「アメリカンパワーのシンボル」としての意味がぜんぜん違いますからね・・・ピッツバーグはなんだかんだ言っても、しょせんはブルーカラー労働者の地方の町、なんですよ。デトロイトはちょっと違う。
posted at 03:05:27
中国人アーティストAi Weiwei氏の作品。ギリシャのレスボスに流れ着く難民が打ち捨てていった救命具1万4千着をベルリンのコンサートホールの柱に巻き付ける。 The power of 14,000 life jackets twitter.com/i/moments/6988…
posted at 02:44:28
おカネがたっぷりあったら、ワンコの世話をしながら古い廃墟のリストレーションもしたいなあ、あたし・・・。南フランスの廃墟同然の17世紀のお城を買い取りリストレーションしている豪州人カップルのブログ、大好き。憧れてます。 www.chateaugudanes.com
posted at 02:41:08
@HironobuSUZUKI まあ、自分はミシガンのデトロイト近郊に実際に住んでいたこともあり、また私の出身地は日本のピッツバーグのような町ですし、個人的なセンチメンタルイシューも関わるしそこらへんは説明難しいです。冷静にファクターだけ並べても、表層的な分析という印象しかなし。
posted at 02:37:45
@HironobuSUZUKI いや、ちょっと違いますね。デトロイトのケースは非常に特殊だと思います。人種問題や貧困など、米国が抱えるソーシャルイッシュー抜きでは語れないしね。
posted at 02:26:24
RT @midoriSW19: .@TrinityNYCさん、コレ外貨獲得に邁進していた当時の日本の輸出焼き物。オランダ風の帽子をかぶった庶民的な子どもですが、真珠加工(光る釉薬)で妙にテカっている。S&Pなのに、デザインだけまねしたので、どっちも穴が3つだった。 pic.twitter.com/BkXzharCFO
posted at 02:18:59
廃墟写真には、【盛者必衰】という、この世の真理を、強く感じる。
posted at 02:11:28
廃墟写真の中には、テーブルにナイフとフォークが置いたままになっていたりして食事中にそこを捨てたとしか思えない写真がある。読みかけの本が開いたままの書斎とか。「引っ越した」んじゃなくて「捨てて行った」、何があったのだろう・・・と想像が膨らむんだよね。
posted at 02:07:35
なぜ廃墟に惹かれるか・・・というと、そこにストーリーを感じるからなんだよね。なぜ、この家は、この建物は、捨てられたのだろう・・・捨てられる前にどんな人たちがここに集まり、どんな生活をしていたのだろう、そのひとたちに何が起こったのだろう・・・と果てしなく想像が広がるからなんだよね。
posted at 02:02:36
ポイントは、あれほどの栄華を極めた米国最大級の都市が、かなり短期間に、ここまで朽ちた、という点ですよ。ロシア革命で村人全員殺されて滅びた村の廃墟とは違うんです。現代の、アメリカという、いまだに世界最大の経済圏の都市なわけで。 twitter.com/HironobuSUZUKI…
posted at 01:58:59
例えばこのスミソニアン写真コンテストの5枚目、デトロイトにある20世紀初頭に建てられたキリスト教会のいま、ですが、町が盛り上がってたころ、この教会がどれほど生き生きと美しかったかに思いを馳せると、なんとも言えぬ悲しみが・・・ www.theatlantic.com/photo/2014/04/…
posted at 01:57:13
ネット界には「廃墟マニア」てのが相当数いてですねw わたしも最近廃墟マニアの仲間入りして写真とか集め始めてるんですけれど、ネットで出回ってる荘厳な廃墟の多くは欧州やロシアなわけ。教会やお城が廃墟になってるの。そんな中で、デトロイトの廃墟ぶり、歴史の古い欧州に負けてないんだよね。
posted at 01:52:19
いま、この本が、すごくすごくすごーく気になってます。高いからポチってないんだけどね。smile.amazon.com/Yves-Marchand-… シカゴのアーキテクト協会がまとめたデトロイトの廃墟写真集。建築物としてのすばらしさを紹介した本。それらを作るパワーが、あの町にはかつてあった。
posted at 01:42:18
最近、すごーく気になってるのが、デトロイトに散らばる【廃墟】です。デトロイトはかつて、米国で最も栄華を極めた工業都市だった。「自動車の世紀」を作った町。しかしついに市は倒産、かつてアメリカンパワーのシンボルだった建築物の多くが、文字通りの廃墟と化して残された。
posted at 01:37:46
日本に追い上げられてドキドキし「USAエライ!USAがいちばん!」と叫ぶことで焦りと不安を隠そうとしていた80年代後半の米国の姿に、いまの日本を重ねて見てしまう私なわけだが、米国はその後いろいろ盛り返したものの、ついに盛り返すことができず朽ち果てたものもある。それがデトロイトだ。
posted at 01:28:48
バブル前の日本がどういう位置だったかを知らない世代も増えてますしね。日本は優れた国だとわたしも思っているけど、なんでもかんでも日本がエライという風潮は、現在の日本が抱える自信のなさを反映してると思います。80年代末期の米国のよう。 twitter.com/big_sis_rie/st…
posted at 01:23:29
RT @keikokit: @TrinityNYC そうですね。ダーリンも昔の日本製品のイメージは安かろう悪かろうだったんだよ、って言ってました。そこから頑張って今があるんですものね。だから日本は今が踏ん張りどころだと思います。いろんな国が追いついて来てますから。
posted at 01:14:05
例えば、マイセンが得意としているフィギュリンなんかも、戦後日本から模倣品がたくさん輸出された。現在、コレクターアイテムとしてのそれらの古いフィギュリンにつけられる価値は、桁が2つ違う。品質の違いが顕著だからだよ。
posted at 01:06:14
ともかくなんでも一貫して日本の技術が優れていた/優れている、というのは、往々にして日本側の思い込みだよ。優れてるものは優れてるが、ダメなものはダメなんだよ。ダメなものはダメだと認め改善努力を続けたからこそ、戦後日本はミラクルを遂げた。
posted at 01:01:44
.@mean_value 日本の伝統技術が劣ってる、という話してるんじゃないですよ、誤解なきよう。でもね、戦後に日本から海外に輸出された工業製品は、品質は実際低かったんです。現在の中国製品に対するイメージに似ていた。そのイメージを完全に覆えした日本人の頑張りこそが感嘆に価する。
posted at 00:55:28
RT @mean_value: @TrinityNYC 欧州内で磁器を作り初めたのはマイセンと言われていますが、それで1710年で、それ以前は粘土を焼いた脆い土鍋のようなものだけ、日本から来ていた陶器は貴族の宝物で、デルフト焼きも伊万里の影響。欧州の老舗の青や朱柄は日本から来たもののコピーが元になってます
posted at 00:51:58
伝統工芸としての技術は、トルコのスルタンが惚れ込むほどの出来栄えだったわけだから高クオリティだったけど、ここで話題にしてるのは伝統工芸じゃなくて、戦後に外貨獲得を目的として欧米向けに輸出された模倣品のことで、それらの品質は当時は低品質だったという話。@mean_value
posted at 00:51:06
@midoriSW19 確かに。。。湿って底冷えしますもんねw そこらへん、東海岸は四季通じて乾いてて楽ですよー、ひとの気質に影響する?w
posted at 00:42:02